新着情報2020-03-20T12:40:46+09:00

【企業研修お客様の声】予防型の交通安全研修で社員の意識が劇的に変化【成田塗装様】

By |10月 11th, 2024|Categories: お客様の声|

成田塗装の大倉社長様   「今まで社員の交通事故はなかったが、万が一のために」 「これまで業務中の交通事故は起きていないがリスクはある。」 「今後も事故を起こさないためにできることはないのか?」 そのような課題からお選びいただいたのが、当社の『予防型』交通安全研修です。   「予想以上に社員が安全運転について話していた」と語る大倉社長の言葉が示す通り、 講習は単なる知識の習得にとどまらず、社員全体の意識改革を促しました。   寝屋川自動車教習所では、安全運転を実践するためには、危険を予測し安全に対応できる能力を養うことが大切だと考えています。 それを身に付けるため、講師からの情報をただ受け取るのではなく、 受講者様自身が考える・書き出す・話す・手を動かす等、主体的に学べる工夫をご用意しております。     「実際に講習を受けた結果、翌日から社員同士が安全運転について積極的に話し合う姿が見られるようになりました。」 安全運転の重要性を再認識するきっかけとなり、職場全体での事故防止に一層の効果が期待されます。 「万が一に備えたい、社員の意識を高めたいとお考えの経営者様へ、寝屋川自動車教習所の安全運転講習会をぜひお勧めいたします。」   社員の安全を守るための第一歩として、私たちの企業運転研修をご利用ください。 **************************************************************************************************************** 寝屋川自動車教習所の交通安全研修 お客様が交通安全研修の実施を検討される際、 「どのような研修が有効なのか?」というお悩みをよく伺います。   [...]

【企業研修お客様の声】予防型の交通安全研修で社員の意識が劇的に変化【成田塗装様】 はコメントを受け付けていません

安全運転クリニックラジオ配信「まっすぐバックで駐車しよう作戦」

By |5月 30th, 2024|Categories: News|

初心者向け駐車方法を紹介します。通路を挟んで向かい合う駐車スペースを利用し、まっすぐバックでの駐車を練習しましょう。 バックの際はハンドルを真っ直ぐに保ち、前進時に車の向きを調整します。 この方法ならば、バックが苦手な人でも安心です。 練習を重ね、目標の駐車スペースに垂直に停める技術を身につければ、自信を持って駐車ができるようになります。 Let's try it out!   ■音声はこちらをタップしてお聞きください     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ネヤドラの安全運転Radio 音声は当社のHPや下記のアプリからお聞きいただくことができます。 当社HP   https://neyagawa-ds.co.jp/safety-driving/ stand.fm       https://stand.fm/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

安全運転クリニックラジオ配信「まっすぐバックで駐車しよう作戦」 はコメントを受け付けていません

安全運転クリニックのラジオ配信 「車線変更を上達するためのポイントをお話します!」

By |4月 23rd, 2024|Categories: News|

こんにちは。指導員の本間です。 交通量の多い多車線道路での「車線変更」!運転中のドライバーなら誰もが経験する緊張感ある瞬間です。 初心者の方には特にハードルが高く、慣れないうちは不安を感じることも多いでしょう。 しかし、安全かつスムーズに車線変更を行うためのコツやポイントがあります。 今回は、そのテクニックや注意すべきポイントについて詳しく解説します。   ■音声はこちらをタップしてお聞きください     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ネヤドラの安全運転Radio 音声は当社のHPや下記のアプリからお聞きいただくことができます。 当社HP   https://neyagawa-ds.co.jp/safety-driving/ stand.fm       https://stand.fm/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

安全運転クリニックのラジオ配信 「車線変更を上達するためのポイントをお話します!」 はコメントを受け付けていません

安全運転クリニックのラジオ配信 「ドライバー必聴!あおられずに運転するためのヒント」

By |3月 25th, 2024|Categories: News|

#19 ドライバー必聴!あおられずに運転するためのヒント こんにちは。指導員の本間です。 今回は、ラジオのリスナーの皆さんにとって非常に興味深いテーマをご紹介します。 それは「あおられない運転」というものです。 近年、「あおり運転」という行為が大きな社会問題となっており、多くの方がその危険性について認識しています。 もちろん、あおり運転はいかなる状況でも許されるべきではありませんが、 今日は少し異なる角度からこの問題を考えてみたいと思います。   ■音声はこちらをタップしてお聞きください     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ネヤドラの安全運転Radio 音声は当社のHPや下記のアプリからお聞きいただくことができます。 当社HP   https://neyagawa-ds.co.jp/safety-driving/ stand.fm       https://stand.fm/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

安全運転クリニックのラジオ配信 「ドライバー必聴!あおられずに運転するためのヒント」 はコメントを受け付けていません

「自動車新聞社/LIGARE」に掲載されました

By |11月 24th, 2023|Categories: News|

当校の運転初心者やペーパードライバーの方に対する取組みについて取材いただきました。 詳しくは下記のリンクからご確認ください。   運転初心者やペーパードライバーが注意すべきポイント|事故防止のコツは?  

「自動車新聞社/LIGARE」に掲載されました はコメントを受け付けていません

安全運転クリニックのラジオ配信 「運転で、ヒヤッとする場面を防ぐために」

By |4月 27th, 2022|Categories: News|

#13.運転で、ヒヤッとする場面を防ぐために   こんにちは、指導員の鉢嶺です。   運転をしていて 「ヒヤっと」とする場面ってないですか? 例えば・・・   横断歩道が無い場所で 歩行者がパッと横断してきたとか・・・ 歩道を走っている自転車が 目の前で急に車道に出てきたとか・・・ 「ヒヤっ」 とすることが多いと 運転するのが怖くなってしまいまうよね。   今日は、「ヒヤっ」 としないで安全に運転するには、どうすれば良いの? についてお話をしていきます。 よろしくお願いします。   ■音声はこちらをタップしてお聞きください     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ネヤドラの安全運転Radio 音声は当社のHPや下記のアプリからお聞きいただくことができます。 当社HP   https://neyagawa-ds.co.jp/safety-driving/ stand.fm       https://stand.fm/ [...]

安全運転クリニックのラジオ配信 「運転で、ヒヤッとする場面を防ぐために」 はコメントを受け付けていません